Shinbukan Ishido Dojo
川崎市川崎区京町2丁目8-3
Tel.044-355-4875
TOP
居合道
杖道
剣道
入門案内
道場について
その他
未経験者大歓迎
見学・体験
随時受付中
川崎市川崎区京町の神武館石堂道場は、剣道・居合道・杖道を学べる道場です。全日本剣道連盟に加盟し、連盟における剣道理念に基づき、剣道・居合道・杖道を通じて体育と徳育、健康増進を行っています。
居合道は、日本刀を用いた武道です。室町時代末期~江戸時代初期頃の剣客 林崎甚助の抜刀術・居合がはじまりとされています。刀を用いて、抜刀から納刀及び諸作法を通し 、技能の修錬だけでなく自己修錬も目的としています。居合道は、剣道のような打ち合う激しい運動ではなく、仮想敵を相手に一人で行う形(技)の稽古になります。
参考:館長 石堂倭文先生(右)
杖道は、江戸時代初期の武術家 夢想権之助によって創始された武道です。長さ約128cm、直径約2.4cmの白樫でできた杖を用います。槍、薙刀、太刀の要素を兼ね備えた杖は、習熟すれば手足のごとく操作でき、相手の動きに対して千変万化して効果を発揮します。杖道の稽古は、「形」の稽古を一人、もしくは二人一組で行います。